ちょうどうちの部屋の窓から、
正面に金環日食が見られるので、
準備万端~、のハズだったんですね。
あとは晴れるのを祈るのみ、なんて。
で、朝6時半すぎ、
お~~曇っているものの、たまに雲の隙間から
太陽がかけているのが見える~
いいぞいいぞ~
いよいよ7時過ぎ、
あともうちょっとで繋がる~~~~
え、 ( ̄O ̄;) ウォッ! 厚い雲。
早くどいてどいて~~~~~
厚い雲がフィルターとなって、
肉眼では輪になっているのがうっすら見えるけど・・・・
確か5分くらい「環」のはず。
まだ大丈夫かな~
お~~~い、雲! どいて~~!
はやぐ~~~~
え”~~~~~これが金環
やっと雲きれる~~
あ”~~~もう 「環」ぢぁなぐなっでる~~~(涙)
ざようなら~~~また300年後・・ (◎_◎;) エッ!!
ちょうど金環のそのときだけ、
三軒茶屋上空は、厚い雲に覆われて・・・
ま、そんなもんです。
↑ 結構あきらめも早い
でも、楽しかったですね。
シシリンチューム アプリコット
ブルーのシシリンチュームは育てていましたが、
このめずらしいアプリコット色のシシリンチューム、
去年一目ぼれしてお持ち帰り。
ぴよ~~ん、ぴよ~~んと
花芽だけヒョロッと伸びて、
あちこちにゆらゆらして咲いています。
まとまって咲いてくれたら、
きっともう少し見栄えがするんでしょうけど・・・
風でゆらゆらして、なかなかうまく撮れないし。
もう終わったと思っていたフウリンオダマキ。
ひっそりとまた花芽が上がって咲いていました。
スカビオサ ムーンダンス
珍しいクリーム色のスカビオサ。
花芽がひとつ上がってきました。
スカビオサ、
今まで育てたのは、背が高くなってしまい、
うちのベランダでは難しかったのですが、
これはコンパクトなスカビオサみたい。
今年初めてお花シーズンを迎えるので、
すっごく楽しみ。
ビチセラ系クレマチス マダムジュリアコレボン
誘引オサボリして、まっすぐ上に伸びてしまったツルを、
丁寧にほどいて、オベリスクに巻きつけました。
そのとたんに蕾を付け出し、
順調に蕾が膨らんできて・・・
きちんと誘引したほうが、花芽がつきやすいのでしょうね。
花屋さんで売られているクレマチスの開花株、
みんなコンパクトにまとまっていていっぱい花つけていますよね。
バラと同じく頂芽優勢の性質があるので、
ツルを横に向けて誘引すると、花芽がいっぱいつくのでしょう。
2つのブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックして応援お願いします。

↑ ↑ ↑
ステキなブログがたくさんあります!
カリフォルニアスカイ | アイダホスノー | ストリアタム |
■楽天さんより■ |
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:ベランダガーデン
ジャンル:趣味・実用